今夜九時、Twitterでラノベ読みが激論を交わす……との噂。
【告知】
— 夏鎖芽羽@ラノベブログ (@natusa_meu) 2021年6月16日
6/19 21:00〜 #ラノベ定義論スペース を開催します!編集さんや歴戦のラノベ読みと共にラノベ定義論について語る究極のスペースです!時間がある方は聞きに来てください!
〜参加者〜
平和さん
岡田さん
mizunotoriさん
リイエルさん
夏鎖
ラノベの定義を大々的に議論する初めての場だからか、あるいは平和(ストレートエッジ所属)や岡田勘一(このラノ編集)といった有名編集者が名を連ねているからか、それとも「そもそも存在しているのか?」と実在の疑われていたmizunotoriがスピーカーとして参加するからか、いずれにせよこれまでにない盛り上がりを見せてるわ。
まあ、あたしはTwitterアカウント持ってないから参加できないんだけど。
参りましょう。屍山血河の死合舞台。
— 岡田勘一[編集者・ライター ] (@kanichi0203) 2021年6月16日
当日は一問一答形式のターン制フリーオプションバトルらしいです。
対戦よろしくおねがいします。 https://t.co/WTlhWAttGU
ラノベ定義論スペース、おおむね「それではこれからきのこたけのこどっちがいいか話し合ってください」ってかんじだしころしあえー!!って軽率にあおりながらききたさある…なおレーベル分け派閥でしたが最近ボーダーレーベル増えすぎてもうわからん派です
— うらら (@urarai) 2021年6月16日
もっとも、スペースを覗くまでもなくどういう結論に達するかは見当が付く。
何が起ころうと「屍山血河の死合舞台」とはならないだろうし、「ころしあえー」と煽ったところで「ラノベと非ラノベの境界線は曖昧だよね」「やっぱりラノベかどうかはレーベル(あるいはパッケージ)で定義するべきだよね」「うんうん、ラノベ特有の内容なんて存在しないよね」となるでしょうね。スペースが始まる前から結論は既に決まってるんじゃないかしら。
なぜならラノベ界隈(だけじゃないけど)には「リベラル信仰」というイデオロギーが蔓延しており、「ラノベと非ラノベでは内容に違いがあるかもしれない」というのは、たとえそれを示唆するだけだとしても重大なタブーとなるのだから。
リベラル信仰とは山口真由の言葉を借りれば「全ての人間は平等である」という信仰のことなのだけれど、これだけでは誤解を招くかもしれないわね。
ここで言う平等とは「法の下の平等」のような制度の話ではなく、「人間に生まれつきの違いは存在しない」という能力的な意味よ。
人の間の平等という「リベラル信仰」は、人の間の生来的な違いを宗教的なタブーにまで格上げした。人には生まれながらの差があるという研究結果は発表しにくくなった。確かに、生まれつきの違いなどないのかもしれない。そうであったとしても、生物学的、遺伝的、環境的なあらゆる可能性をオープンに研究し、闊達に議論し、そして人間には差がないという結論にたどりつくという過程を無視してはならない。「臭い物には蓋を」という理念で、なんとなくそこにあるかもしれない違いには目をつぶってやりすごす体質――「リベラル信仰」によって生まれたこの空気は、アカデミズムから自由な論争と難問の突破口を奪ってしまったのではないか。
(山口真由『リベラルという病』)
自由な論争が奪われているのはラノベ界隈も同様よ。
ラノベ定義論において主流となっている二つの立場であるレーベル説(ラノベかどうかは出版レーベルで決まる)とパッケージ説(ラノベかどうかはイラストの有無などパッケージで決まる)だけど、よく考えてみればどちらも根本的な矛盾を抱えているわ。
例えば賞に投稿する場合、ラノベ(とされているレーベル)と一般文芸(とされているレーベル)の賞で作風は同じなのかしら? そんな馬鹿な話がある?
つまり、ラノベかどうかは内容で決まると考えるのが妥当なわけ。
けれどどちらの説も現実の出来事を説明できていないというのに、あたし以外のラノベ読みに批判されることはほとんど(と譲歩したけど、他のラノベ読みがレーベル説やパッケージ説を批判してるのは見たことない)ないと言っても過言ではない状況。
なぜ根拠薄弱なこれらの説が批判を受けずに生き残っているかというと、リベラル信仰を正当化する上で非常に相性がいいからね。
もしラノベと非ラノベが内容で分類できると認めてしまえば「内容が違うのなら、読者層も違うのではないか?」という問いを否定するのが難しくなる。
読者層が違うのであれば「ラノベ読者には陰キャが多いのでは?」といった「差別的なステレオタイプ」や「異世界ものが売れるのは現実がつらいからでは?」といった「雑な社会反映論」を一概に切り捨てるわけにいかなくなるわ。
そうした「政治的に正しくない問い」を封殺するためにでっちあげられたイデオロギーの産物に過ぎない。
この下らないイデオロギーによってこれまで何度うんざりさせられてきたことか。
今はマシになったけれど、数年前は「ラノベには一人称が多い」「ラノベには異世界が多い」と最近のラノベに何らかの傾向を主張しようものならmizunotori(定義論スペース企画立案者であり、「定義ならば変化しないはずです」という馬鹿げた理屈を持ち出した)とラノベ天狗(自分は一切データを出さず「雑語り」とツイートして終了)に毎回批判されてたのよね。
他にツイートを見て思ったこと。
“あなたがライトノベルと思うものがライトノベルです。ただし、他人の賛同を得られるとは限りません”はマジ害悪。それ使う人は、ほんと逃げてるか、何も考えてないかだと思う。
— いちせ@ライトノベル.jp (@1se) 2021年6月16日
「あなたがライトノベルと思うものがライトノベルです。ただし、他人~~」は匿名掲示板での「喧嘩や荒れる議論はやめておけよ」って注意文のようなものだから、定義論という「議論」の場でそれを持ち出すのって議論への水差し、逃げ、昔の金科玉条を有難がっているだけの思考停止だと思うんですよね。
— 菊地 (@snowillusion) 2021年6月16日
これだけなら賛成するのだけど、いちせはライトノベルの定義で「きっちりくっきり線を引こうと思ったら、最近定番になりつつある『ライトノベルレーベルから出てるのがライトノベルです』って定義が、ベスト?」と、菊地もhttps://twitter.com/snowillusion/status/1305736672819073024で「『ライトノベルレーベルで出ていること』は『十分条件』と同義である」と内容の違いに言及しようとしない時点で、あたしからすればどちらも思考停止であり同じ穴の狢よ。
リイエルは内容に言及してていいんじゃないかしら。
スペースでレーベル説やパッケージ説を批判してくれるのかは知らないけど。
私なりの定義なんですが、メタを楽しむ小説は非常にライトノベル的なのではないかと。
— なろう系VTuberリイエル📖📲📶🌿🦋@このラノ協力者/リアル引っ越し中 (@narou_riel) 2020年9月21日
久しぶりの記事がラノベレビューじゃなくて毒舌満載のラノベ読み批判になっちゃったけど、こうでもしないと何も変わらないしね。
さて、タブーを恐れず議論できる参加者は果たして存在するのかしら?